もみじに紅いプロペラが沢山つき始めました。陽を照らしたみどり葉の中の赤色は、秋の紅葉とはまた違った美しさと愛らしさがあります。幼い頃には拾って竹トンボのように飛ばして遊びました。楽しい思い出です。

生薬でもある自然染料をもちいた手染め 手織品を創作、販売しています
もみじに紅いプロペラが沢山つき始めました。陽を照らしたみどり葉の中の赤色は、秋の紅葉とはまた違った美しさと愛らしさがあります。幼い頃には拾って竹トンボのように飛ばして遊びました。楽しい思い出です。

かなり以前にフランス語の工房案内、染料説明を有料で作っていただきましたが、ほとんど眠っていました。今年の春まつり頃からフランス人観光客が増え、お買物もされるようになりました。洗濯方法は英語文をお渡ししていましたが、英語のわからないフランス人の方もいらっしゃいます。そこで自分でフランス語洗濯案内を作ることに、洗濯表示絵だけでは分かりにくいと思い、翻訳機を使ってチャレンジしました。アルファベットの上につく記号の挿入法がわからず手書きで加え、絵も添えて何とか出来上がりました。日本人を自覚した1日でした。
紫陽花の葉が雨とともにグングン伸びています。枯れ枝を切ろうと観るとビックリ、ほんの小さな葉が出ています。風雪に耐え、辛抱強く待っていた「いのち」の誕生、自然は偉大です。
ツバメの到来とともに、瀬戸川沿道のツバメのふん掃除が朝の日課になります。地中電線化で止まる電線が無くなったせいか、塀やベランダのふんが昨年より多くなりました。見晴らしは良くなっても井戸水が止まり、ふん掃除の増えた日々の暮らし、白色でも花とふんはずいぶん異なりますネ。



井戸水が今年の春から出なくなりました。差し水をしてもダメでスカスカ言うだけです。専門家に見てもらうと水源が枯渇したようで、地中電信化のための道路工事の影響かもしれないとの事でした。地中をボーリングして新たな水脈を見つけるための費用は30万円からで、見つかるまで費用は無限大との事で諦めました。工事との因果関係を証明する術はありません。染めの洗いに使用するとともに、水の大切さを知ってもらうために、井戸水を使って染色体験をしていたので本当に残念です。
リニア工事で水源が枯れた地域住民の方々にとっては生活用水として必需の井戸水、関係者の早急の対応を切願します。


今日は母の月命日、お墓まいりに出かけました。雨で古葉もたくさん落ち、雑草もまた伸びて逞しさに感心します。息子から遅れて母の日のプレゼント、送り先を間違えて自宅の住所にしてしまったとの事でした。仕事がとても大変にも関わらずの心遣いが本当に嬉しいです。 “遅れての母の日” の続きを読む
故郷に還り、工房を開いて今日で満15年を迎えました。これまで7万人余りの方がお越し下さり、北海道稚内から鹿児島まで、海外からもお出かけになりました。ご縁が沢山生れ、本当にありがたく感謝しています。その一方で、応援して下さった方々が恩返しが出来ぬまま旅立たれました。これより心新たに努めゆきたいと思います。よろしくお願いします。




コロナ禍から5年が経ちました。その間亀でしたが、これからブログで日々を綴りたいと思います。よろしくお願いします。