古来より生薬、食糧として暮らしへの恩恵であった自然染料
色を染めて外服として身を守り、病を防ぐという智慧を生みました
草木の「いのち」をいただいた「色」は生薬でもあり、身につける人をより健やかで幸せにすると信じ染めています
織りは「祈り」、身につける方の健康と平安を念じながら手織りをしています
「衣、食、住」食物や住居よりも大切な「衣服」、その意味を工房から発進し続けます
色 いろいろ・・・・
「衣 食 住」
染め、織りは「衣」を産む源
自然の色はみんな仲良し
寄り添い 助け合い
ともに「美」を産みだします
その色に触れたとき
微笑みが生まれ
こころに「美」が灯ります
しあわせ紡ぐ 色いろいろ
私たちの身を包むいろいろな色
色を感じることができるのは
光があるから
そして生きているから
色は人となりを表し 心を現し
人に希望を与え 豊かにします
■一枚の手織り布が出来るまで
一枚の手織り布が出来るまでには、このようにたくさんの手間と時間が費やされます。その昔、機織りが当たり前だったころ、女たちは赤子を育てるように、家族のために慈しみながら布を織りました
糸紡ぎ | 紡いで糸を作ります (麻は績(う)むと言います) |
精 錬 | 汚れを糸の種類(絹・木綿・麻・羊毛)に応じて、煮てとります |
糸染め | 染材を煮出し、思う染め色になるまで繰り返し染めます |
糊付け | 細い糸は切れないように糊をつけます |
意 匠 | 創るものの意匠を考え、必要な幅と密度、長さを計算します |
糸巻き | 必要量の糸を糸巻きで管や糸枠に巻き取ります |
整 経 | 必要な糸の本数と長さを配列し整えます(着物1反の巾 1尺3分 約39センチ 経(たて)糸1130本・長さ約13.5メートル位) |
荒 筬(あらおさ) | 竹筬(たけおさ)に織り巾1尺3分の糸(1寸約3.8センチ110本)を通します |
千 巻(ちまき) | 糸の長さ13.5メートルを千切(ちきり)に巻き取ります |
綜絖(そうこう)通し | 1130本の糸を綜絖の穴に通します |
筬(おさ)通し | 竹筬に1尺3分、1130本の糸を通します |
織り準備 | 布巻き棒に糸を結びつけ、機(はた)を整え、織る準備をします |
小管(こくだ)巻き | 緯(よこ)糸を小管に巻き取ります |
◎織 り | 縦糸の間に交互に緯糸を走らせ、1反約12メートル織り進みます |
仕上げ | 傷などがないか調べます |
湯通し | 縦糸の糊を落とし、縦糸と緯糸をなじませます |
湯のし | 蒸気をかけ、風合いを整えます |
出来上り |