今朝は6℃。最高温度が先週の最低温度15℃の冷え込む日となりました。囲炉裏に初火入れしました。炭の温かさがまわりを包みます。ほっと一服。
戻り花 きのこ
秋を感じる頃になりましたが、初夏に咲くクレマチスが突然咲きました。側には紅葉しはじめた葉ときのこ、おかしな共演。この季節には伸びないはずの雑草が伸び、蚊も出てきました。自然界を狂わせたのは?

十五夜
今夜は十五夜、でもあいにくの曇り空。お月様を愛でることは難しそうです。気分だけでもお月見を…

10月 彼岸花咲く
暦は昨日から10月を迎えました。なかなか咲かなかった彼岸花がようやく花開きました。お彼岸をとうに過ぎての開花、今夏が暑すぎたせいかもしれません。毎年咲く場所が異なる不思議な花です。

カマキリ出現
台所に行くと目の前にカマキリが、どこから入ってきたのか、今朝頂いた草花の中に紛れ込んでいたのかもしれません。外に出る気配はありません?

きのこ出現
虫の音に秋を感じていましたが、あちこち小さなきのこが姿を現しはじめました。秋は確かに訪れています。

令和7年 重陽の節句
今日は重陽の節句。9は陰陽では最大数、それが重なるめでたい日です。京都嵐山の法輪寺では特別な茱萸守が授与されます。そして能「菊児童」が奉納された後には菊の花びらが薫る菊酒が振る舞われます。40歳の折に頂いたものと66歳に自ら求めた2つの御守にあやかり、今夜は菊酒を頂きます。

白露
今日は白露。朝夕涼しくなり葉のつゆが白く光るという意味です。日中は暑さが残りますが、朝夕は虫の音が続くようになりました。昨夜は美しい十三夜…。
令和七年 物故者法要
雨の中、町内の物故者法要が営まれました。今年仏門に帰依されたのはお二人の女性。お一人は長寿を全うされましたが、もう一人はまだ60代、早すぎる旅立ちは何故でしょう。お二人とも思いやりのある優しい方でした。天上でのおしあわせを心よりお祈りいたします。合掌

9月1日 秋海棠
今日から暦は9月を迎えました。日中は残暑が厳しいですが夕方からは虫の音が、秋は訪れました。風鈴と団扇を片付けましたが、秋の室礼はまだまだです。実家の庭で愛でていた秋海棠。中々根つかず、あきらめていましたが15年目にようやく一輪だけ咲きました。懐かしい思い出花。